一人舞台

生きづらさに悩む、元ひきこもりのブログ、日記

生き辛さに悩む元(暫定)ひきこもりの「日記」

難し過ぎる

人類には早すぎた・・・。もう使うことはないだろうと触れずにいたが、デイリーイベントにヤツが出現。
或いは今だったら・・・!と思い早速チャレンジするもやっぱりダメだった。

f:id:evange-cr-c89e:20170813004313j:plain


右へ左へふらつきまくり、コーナーの立ち上がりでスピンの連続。
その上、コースがモンテカルロ。凍結路に差し掛かるといよいよ絶望的で、ただでさえ基本真っ直ぐ走らないのに、もう制御不能になる。
タイムを諦め、とにかく完走だと相当慎重に操作したがそれでも中の上くらいの順位に入っていた辺り、皆相当苦労したんだと思う。このコースはそこら中に一撃死があるのでリタイアの人数も非常に多い。
ゲーム中1、2を争う程扱いの難しい車、
雪、凍結、一撃死。最悪の組み合わせである!

f:id:evange-cr-c89e:20170813004332j:plain

f:id:evange-cr-c89e:20170813004346j:plain


それでもトップは自分より2分近くも速い。何をやったらそうなるのか!?

セッティング次第で化けるんだろうか?セッティングについては全くわからないのでノータッチだが・・・。

037を使い、モンテカルロスウェーデンのマスタークラスで1位を取れるのなら、胸を張って極めたと宣言してもいいだろう。

世界の壁

もうゲームをやるというより、ひとっ走りするかみたいなノリになってきた。いつ飽きるんだろうか。

 

苦手なウェールズ。しかしオールグリーンセクター!いつになく調子が良い。これは結構上位に食い込んだかなと思ったけれど、世界は厳しい!

f:id:evange-cr-c89e:20170812012855j:plain

 

f:id:evange-cr-c89e:20170812012945j:plain

この時点で439人中102位。

ハンドルコントローラーがどんな感じなのか気になりますが、パッドでも案外イケます。

トップは37秒も速いわけだが、どんな走りをするんだろうか。リプレイが見られないのが惜しい。

下位の50人くらいは敢え無くリタイアなようだ。コースアウト回収不可でリタイアするような箇所は無かった気がするので、スピード超過で木に激突、そのまま大破と言ったところか・・・。

これがネ○バスであれば「木が避けてる~」とか呑気なことも言えますが、Dirt rallyでそれはあり得ません。寧ろ掛かってこいです。100%負けます。

f:id:evange-cr-c89e:20170812013135j:plain

 

荒々しい見た目とは裏腹に、その操作は繊細を極める!慣れない内はスピードを抑え気味した方がいいだろう。クラッシュのリスクが減り、結果としてタイムも短縮でき、車の操作も覚えることができると思う。

特にナイトステージでライトを壊したら絶望的だ。その癖すぐに壊れる!

とにかく丁寧にを心がけよ!考えも無しに「アクセルは限界まで踏み込め」とかをやると一撃死が君を襲う!

 

以前一人で走っていて寂しくないかと言われたが、あまりに過酷過ぎてそんな事を感じている余裕はない!

それにラリーは断じて一人ではない!コ・ドライバーがいてくれなかったら走破は無理だと思う。他のレースゲームにもいてほしいくらいだ。

f:id:evange-cr-c89e:20170812013159j:plain

コードマスターの最新作Dirt4がいつの間にか発売していたが、ドラクエ11スプラトゥーン2のレビューが数百近く行っているのに対し、たったの20前後と哀愁を感じます。

覚悟と嫌らしさを忘れちゃいけない

称賛だけではなく、不特定多数の冷めた意見にさらされるであろう事がわかっていながら、世に物を発表するとき、それが「上手く出来た」「前よりは出来た」「人に見せてもいい出来だ」そういう自負心があるから発表するのではないか。

恥を忍んで言えば、自分がそうである。

しかし、そういう人程、批判されると卒倒しそうになったり、怒りに駆られないだろうか。

どんなに苦労と情熱を込めて作った代物にしても、ある人にとってはゴミ程度の価値しかないことがままある。

小学生でもわかりそうな事(学校なんて正にそういう場所じゃないか)なのに、一度批判に晒されれば穏やかではいられない。

 

「上手くいった!よし!発表してやろうじゃないか!」その陰で膨大な数の上手く出来ない人がいる。

思い描いたものを作り出せるその陰で、やりたくてもそれが出来ない人がいる。

努力だけでは越えられない壁ってあるんだと思うよ・・・。

出来ない出来ないと嘆きつつも、なんとか続けていっている人にとっては、傷口に塩を塗られているようなものではないか。

高みにたどり着くっていうのは多くの人に称賛と希望を与える一方で、多くの人に絶望と嫉妬を与えることでもある気がする・・・。

出来ない人を蹴散らしていくのが正しいのか、気を遣って抑えていくのが正しいのかはわからない。

 

批判する奴なんて嫉妬じゃないかと思われるだろうし、まあそうなんだろうけれど、不特定多数に発表しなくてもいいであろうものを発表する以上、やっぱり覚悟を持ち、常々心に留めておく必要があるんだと思う。

そうは言っても、批判されたら自分も穏やかではいられないだろうなぁ。鍛えていくしかない。

 

いいかい~?忘れるなよぉ・・・。

君は良く出来た!皆見てくれ!感想を言ってくれ!というか褒めてくれ!と思って発表するのかもしれないけど、それを快く思えない人達が必ずいて、そういう人たちの目にも触れてしまう可能性があるということを絶対に忘れるなよぉ・・・。 

 

こう書いていて、そういえば太宰治にも「物書く奴はどうのこうの」というような似たような話があった気がするけど、思い出せない。

 

減速して生きていきたい

大成しなくてもいいから、仕事量を減らしてその分余暇を充実させる「緩い生き方」が徐々に増えてきた気がしなくもない。

とにかく長時間労働に絶望を感じるので、自分もそうありたい。

しかし「緩く」とは言え、その実運や人脈やスキルや機会などを併せ持った、一部の人にしか出来ない極めて高度な生き方のように思えてきた。

巷でいろんな情報が溢れているが、さあ実践しようとして実現できる人なんて殆どいないんじゃないだろうか。

一番難しいのが周りの理解じゃないかと思う。理解が得られないと助けや協力や機会や情報が得られづらくなる。

 

それに世の中生きているだけで、とにかく金が掛かる。

年金や保険料をちびちび収めつつ、これは結構深刻なレベルでの負担だと感じている。

今はいいけど、家賃とか高熱費とか食費とか諸々も当然圧迫してくるし、連中は待ってはくれないのである。

年齢を重ねると、一層言いようのない不安と焦りを感じることだろう。

 

果たしてどこに緩く生きる余裕があるのか。

緩く生きれる能力に長けた者にだけ実現可能なのではないか。

彼らはそんな高みから見下ろし「緩く生きるのもいいもんだ」とのたまっているだけではないのか。

ああいうのを見て「腹立たしい」と思う人の気持ちもわからなくもない。

やろうと思って出来る事ではないし、いざのその責任を負うことになったらどうなるかもわからない。

 

仕事が上手くできない、世渡りが上手くできないような人こそ、会社に属するべきなんだろうけれど、昨今の状況ではもう面倒を見ていく体力が無いのかもしれない。

 

いろんな所で、いろんな形で金なり時間なり体力なり健康なり、じわじわ吸い取られ、なんか追い詰められるようにできているような・・・そんな感じがしませんか。

 

人間悩みだすと、今まで見ようとしてこなかった、覆い隠していた物が姿を現してくるような気がする。

人生が上手くいっていたら、まず考えないだろう?

元より意味なんてないから、問い続けるんだよ。

あれ?自分の人生ってなんなんだろう?何のために生きているんだろう?

3時間電撃作戦

1時間近く掛け、ようやく勝利!前回の引き分けも含めると3時間くらい掛かったことになる。掛かり過ぎだ!正直しんどい・・・。

f:id:evange-cr-c89e:20170808222928j:plain

冷静に考えたら、自軍の兵器の方が性能が高く、流れを知っていればとっとと制圧できたのである。最近だとゲーム中で説明してくれるものが殆どだと思うけど、説明書はしっかり読んでおけ!

 

しかし、次のマップは敵の戦力も同等レベルになってきた。戦車が砲を持つ。これほど厄介なことはない。

 

こういう戦略シミュレーションで何が億劫かと言ったら、先へ進むにつれマップが広がり敵も増え、使える兵器も増え、それらの特性を知り、効率的に運用しなければならない。絶対な兵器など無く(無いよね?)情報と戦略が全ての世界。

クッソ広いマップに散りばめられた敵味方双方の動き方、動かし方を把握しなければならない!そんなに一遍に覚えられないよ。

 

クリアできるまで根性が続くか自信がないなぁ・・・。

当ブログではGoogle Analyticsを利用して、アクセス解析を行うためにcookieを使用しております。 Google Analyticsで集計したデータは、当ブログのアクセス解析や改良、改善のために使用させていただくものとします。 なお、cookieは個人を特定する情報を含まずに集計しております。 Googleによるデータの使用については、「ポリシーと規約」を参照してください。