仕事関連、悩みなど
結論から言うと、きちぃです。住宅街にある、小さな町工場。要するに零細企業で働いていて、体力勝負の仕事であることはもう何度も書いた通り。そして新人三人共、やられているのも昨日書いた通り。 最近Hさんがこの状況に疑いを持ち始めた・・・。 A型がこ…
我々新人三人衆、体力勝負の仕事に皆、疲弊しております。 以前から書いてきた破綻気味のSさんはもちろん、7月頃までは元気だったHさんも、8月頃から暑さのせいか不穏な感じになってきて、つい最近配置転換があり、一番体力的にきついであろうラインの仕事に…
昨日久しぶりにデイケアに行ったときに、長年お世話になっているソーシャルワーカーの方と面談する機会があって、今の働き方や一人暮らしへの不安を話したら、「あなたの発達障害特性にあった働き方を主治医との相談の上、見つけていくのはどうか?」と提案…
8年間ひきこもって、社会に出るというか、働くことに消極的だった人間が4度目の再就職を果たした。 「大なり小なり自信もついたでしょ?」とは、親や弟、支援員から言われること。 自信なんかつかんですわ・・・。本当につかない。 できない自分。働くことが…
思えば、新卒で工場で働きだした時の初任給が手取り18万程度だった。 今現在働いている職場は比較にならない程小さいことと、就労継続支援A型という事情も相まって、とても給料が安い。具体的には時給で最低賃金しかでない。(現在986円) 仕事がきつくて、「…
自分自身かもしれない。 前々から書いてきた件の体調不良で休みがちな同期の人。その衝撃な事実が明らかになった。 月に10日程度しか来ないので、実家暮らしで生活の面では困っていないと思っていたのが、実は一人暮らしで会社に来る交通費にも困っていると…
思えば7月の頭にはつらさに耐えかねて「6時間でもつらい。どうか5時間に・・・」みたいなことを言って考え直していたのが、今日から1時間増えて、9時~17時の勤務。 正直きちぃ・・・。工場内作業でずっと立ちっぱなしで、足が痛いのなんの。 しかし前職はそ…
今現在、就労継続支援A型の利用者として、とある小さな町工場で週4日、6時間というかたちで働いている。 そもそも何故A型を選んだのかというと、発達障害グレーゾーンという事情があり、これまでの就労経験上「仕事のできないアホの人」になってしまったこと…
悩み、嘆き、ぼやくことこそ自分の才能なのかもしれない。 仕事には確かに慣れてきた部分はある。だけども慣れではどうにもできない部分も多く存在する。慣れが何とかしてくれる「慣れたら無敵理論」を言ってくる人には腹が立ってしょうがない。 働きだして…
人によっては自分よりも重いハンデを抱えている人もいるだろう。年齢からいっても、自分は下から数えた方が断トツで早いと思う。 皆フルタイムで働いているわけだよ。働きぶりも、一般のそれとあまり変わらないのでは?強すぎる・・・。全員にキャラ差を感じ…
せっかく意を決して働きだしたのに、思い悩んでばかりいる。本当に上手くいかない。 とりあえず就労時間に関しては、いろいろな人に話を聴いてもらって思い直し、現状維持で頑張ってみることにした。疲れで視野が狭く、悲観的になっていたのだろう。 でも根…
いつも自分のロッカーの隣に、誰かがTシャツを干しているわけだ。 これがもう、化学兵器か!!ってくらいすさまじい刺激臭を放つ!むせかえって涙目になるくらいすさまじい。ほんとなんだよ!一体何をどうしたらこんな悪臭を放つのだろうか。Tシャツ1枚で部…
仕事は今日で2週目。湿度と気温が高く、工場内はサウナの様で14時を過ぎたあたりから、疲れとミスが目立ち始める。 今朝、なかぽつの担当の方が会社に連絡をしてくれて話は通ったものの、諸事情で明日まで社長が不在とのこと。交渉は水曜日になる。 それにし…
8年ひきこもってようやく重い腰を上げて働きだした。これで4度目になるんだけど、やっぱり働くことがとてもしんどい。しかもこれでも週4日の6時間労働である。すでに配慮済みなんだよね・・・。 一体どうしたら・・・。無理なく続けられるなんて幻想で、もう…
おかしい。働き方の負担を減らして、お金よりもつらくならない安定した、継続できる就労を・・・と過去の経験から戦略を変えたはずなのに、またこれまでと同じ轍を行っている・・・どうしてこうなった?と考えていたら、支離滅裂な自分の言動と行動が見えて…
確かに求人票を見たとき、見学したとき、応募したとき、採用の連絡を貰った時、それぞれ働きたいという意思はあったし、ホッとした部分もあった。 だけども、8年の無職期間で働くことのつらさを忘れていたというか、自分は思っているよりはできるのでは?と…
世の中の労働者の皆様、本当にお疲れ様です。 本日8年振りに働くことを決め、初出勤を終えてきた。めちゃくちゃ疲れた。 住宅街にある小さな町工場で、所謂ライン作業の仕事。 A型作業所も兼ねていて、障がい者の方が13人ほど働いている。正直言うと、下に見…
電話を掛けたのが昨日で担当者不在とか、電話に出ていて対応できないとかで、先ほどようやく見学の日時を決めることができた。 障がい者の内職的仕事の見守りと、お手伝いという何だかよくわからない仕事だけど、どんな感じなのか・・・。 本来であれば、正…
親が求人誌を持ってきて、これの見学に行けと言うんだ。いつもだったらはいはい・・・といった感じで聞き逃していたのだが、今回は違った。 仕事の内容は障がい者の作業所での補助、見守り。資格、経験不問。 しかも週一でもOKと書いてある!おお!何だその…
障がい者向けの就職セミナーの案内のチラシがポストに入っていた。 精神障害とか発達障害とかそんなところ。 これがニート、引きこもりバージョンだったとしても、大して内情はかわらないでしょう。 こういう話を聞いて皆行くんだろうか?「行きたがる」んだ…
志望動機は?と聞かれ「そろそろ貯金が底をつきそうだから働いてみようかと思いました」と答え、ええよ、ええよと言ってくれる会社は無いものだろうか・・・。 「これまでの経験上、長時間労働が大変しんどく長続きしないので、就労時間は4、5時間くらいで」…
それでも中学の時の英語、数学、体育の授業に比べれば幾分マシな気がしなくもない。 学校はダメ人間にとって、公開処刑に等しいところがあると思う。 さて、退職してから時間も経ってきたわけなので就活をしなければなりません。 (一応ハローワークやサポス…
過酷?な時間外労働に心が折れてから一月。そろそろ祖母にもその旨を報告したほうがいいかもしれない。 家が近いにも関わらず、最近会ってなかったしね。 心のモヤモヤが晴れない。 何度仕事についても、学校であった体育の授業みたいでついていく事ができな…
残すところ一日と半日になりました。 思い返せば9ヶ月経つのも早いものです。 いままで何度も自問自答して散々悩んで出した結論でしたが、帰り道になると、この判断は本当に正しかったのか、疑問に感じる瞬間もありました。 ただ、今の会社のペースについて…
「エヴァンジェ君が一番心配だわ」 オーマイガッ!前の職場でも前の前の職場でも言われましたがココでも言われてしまいました。 思えば学生時代も勉強も運動も全くダメで、故に苦労することも多々ありました。 クソッ!社会人になると今度は仕事がダメかッ!…
掃除とか比較的単純なものなら大丈夫なんですけど、例えば「Aの製品はあっちへ。Bの製品はこっち。CとDは一緒にしてあそこへ」みたいに複雑化してくると、どうにもできない。 耳からの情報を的確に処理するのが苦手で、いつもと違う作業を頼まれるのが大変億…
例えば、「昨日のあの件の事について今日は何も聞かれないけど、どうなったんだろう?」とか思ったとします。 普通の人なら「わからないから聞こう」となると思いますが、自分は何故かならない。 「う~ん・・・まあ、後で指示が来るだろう」とか考えてしま…
いつからだろう会社にいることに違和感を覚えるようになったのは。 割と最近からで、入社から数ヶ月間は特に感じなかった気がする。 他の人と自分との違いや、周りで固まって談笑なんかしているのを見ていると、「あぁ、本当に別の世界の出来事だなぁ」と思…
特に残業とか休日出勤が多くて疲れ果て、日常生活でやらなければいけない事が段々出来なくなっていくとか、趣味が楽しめないとか、今の状況がキツくて仕方がないとかを相談しても、どうも皆はそうではないようだ。 甘いとか、誰々はもっと過酷な環境にいるの…
この感覚を忘れそうなので、覚えている内に書いておこう。 自分では「これなら大丈夫」と確信を持って言えることでも、上司に一言指摘されるだけで、たちまち自信を失ってしまう。 と書くと「良かれと思ってやったことが裏目に出た」という風に思われるかし…