これ弾けたらいいなぁと思って新しい曲を分をわきまえずに練習・・・しているのはいいんだけど、最初の1小節から難しすぎる・・・。練習曲でこれだもんなぁ。
言ってみれば9回音を鳴らせばいいのだが、この9回に弦を同時に鳴らすとか、ハンマリングとかプリングオフとかのテクニックが絡んできて、大苦戦。ハンマリングは小さくしか鳴らないのだが・・・。
時間にして5秒を呻きながら30秒かけて演奏する始末。
まだ後55秒近くあるのにビシッ!と演奏できるのは何年後の話なんだろうか。誰しも最初はそんなものだと信じたい・・・。
デイケアの方は初回から数週間開けて、ようやく参加することが出来た。
今日は他の参加者がたった一人とえらい過疎っぷりでしたが、その分悩みやテーマについての話し合いに時間を取ってもらっていろいろ新鮮でした。人が少ない方が時間あたりの内容を濃くできるし、過ごしやすい。やっぱり人は少ない方が個人的には圧倒的にメリットが多い。LITALICOは多すぎるんですよ。
前から気になっていた部屋に置いてあるギターを見ると、YAMAHA製じゃないか。
見慣れない部品が付いていたのだが、「エレアコ」というやつでしょうか。
ただ、長い事放置されているのか弦が錆びて汚かった。
朝が辛い。体がだるい重い。頭がボーッとして注意が散漫になる。
この辛さはなかなかわかってもらえないだろうなぁ・・・。
そんなことを朝の7、8時ともなれば皆さん一斉に行動できるのだから凄い。
この土俵で足並み揃えてやっていくなんて、もう無理な気がしてきた。
更にそれを何年も継続していけるのだから、ある種の才能なんだろうか。
某炎上系・・・?小学生ユーチューバーが、先生の指示に従うクラスメートをロボットの様だとか発言していましたが、そういう人々で成り立っていますし、偉い事ですよ。
そんなことをそれとなくデイケアで持ち出したら、「まあ、あんまりつらいようだったら時間を遅らせても構わないよ。個人を尊重する方針だからそのあたりの融通は結構利くつもり。他に何かあったら是非言って欲しい」との言葉を頂けました。
金が絡むとこうはいかない。それが社会の厳しくつらいところ・・・。
勿論「社会の、会社のルールに従うのが大人というものだ。皆我慢してるんだ」という自覚はあるつもりですが、いつだってそこで挫折してきてしまった。
ある程度そのあたりを調整できる仕事につけると上手くやっていけるのかもしれないし、スタッフの話では「実は意外とある!」とのこと。
あなたが思っている「会社、働き方」とは違うものも増えつつある。意外な仕事、穴場スポットがあるのだと仰っていましたが本当かなぁ・・・。