人生初めてのミニ四駆のコース!
結局買っちゃった。うじうじ悩むより、買ってしまえ!と。後悔するなら買ってから後悔しろ!と。
オーバルホームサーキット。
人生で初めてミニ四駆をコースで走らせた。ミニ四駆本来の姿を見るのは感慨深いものがあります。
お金を貯めて、ジャパンカップジュニアサーキットにしようか悩んだけど、こっちにして正解だった。
写真で見ると小さく見えたのだが、いざ届いて設置してみると結構でかい。いや、でかい!
確かに「ミニ四駆をガッツリ楽しむ!」という目的でなら、小さいと思うのだけど、部屋に設置することを考えるとでかいです。216×120cmとのこと。
危なかった・・・調子に乗ってJCJCを買ったら青ざめることだろう・・・。
もう一つ気になった「音」に関してですが、軟質樹脂使用とのことで、これも思ったより静か。少なくともノーマルモーターで遊ぶ分にはそれほど気にならないです。(因みにモーターはノーマルしかもっていない)
隣の親子のバカでかい話し声や、自分のギターの練習の方がうるさいでしょう。
これまで鑑賞目的でいくつか作ってきましたが、初の実戦向け?ミニ四駆を作ろう!とキットも購入。
これなら親にバレて文句を言われても、可愛いから誤魔化せるだろう・・・。
![]() |
タミヤ レーサーミニ四駆シリーズ No.83 しろくまっこ (スーパーIIシャーシ) 18083 新品価格 |
パーツも購入。よくわからなかったので、基本セット的なやつを買ってみました。
これ一つで現在主流のセッティングが出来ちまう、バラで買うよりお得なセットです。
付けるとこんな感じ。「らしく」なってきた!
![]() |
タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.435 GP.435 ミニ四駆 ファーストトライパーツセット 15435 新品価格 |
午前中にスーパー1シャーシやARシャーシを素組の状態で走らせて、「おお!ノーマルモーターでも結構早いじゃないか!」と感嘆したものですが、こちらを走らせてみると、「安定性は高いものの、パーツが重くてモーターのパワーが負けてしまう!凄い・・・遅いです・・・」ここで重さの概念を知る。
写真で見るとわかりますが、リアステーを下側に付けていたせいで、ローラーが地面に擦っていたことが発覚・・・。
本当はボールベアリングやモーターも買いたいところだったけど、予算オーバーになってしまうので断念した。
更に言うとやはりブレーキーは必要だったように思う。2レーンのレーンチェンジは急なことで有名で、ARシャーシなんかだとノーマルでも危うい時がある。(まあ素組だけどね)
いや~走らせるとなると考えることや、楽しみ方も鑑賞とは全く違った次元になりますね。あたりまえか。
友人を誘ってみたくなったけど、やはりこれではダメな気がする。
「コース買ったからミニ四駆走らせない?」と誘って、いざ目にしたら「コース買ったって言うから、どんなのかと思いきや、グルグル回るだけじゃないか・・・いや、やらんでしょ」となるような気がしてならない。
何かこう「お!なんか面白そうだな!」と感じさせる訴求力が足りない!
やはり、もう一つ買って増設したいところですね。とはいえ、先に付き合ってくれるのか確認しないと大変なことになるなぁ・・・。